

日ごろが大事
先日、生徒さんから連絡がありました。 「私の不注意だったのですが…ゴミを出そうと勝手口を開けたままにしてしまい、そこからうちの子が外に出てしまいました。 内心ハラハラしていましたが、いつもの練習を思い出して、先生の言われた通りに落ち着いて●●ちゃんcome!!と呼んだら、ちゃんと戻って来てくれました。以前の私なら、きっと慌てて追いかけて犬は逃げ出し、危険な状態にしてしまっていたと思います。レッスンをしていて本当に良かったです」と。日頃のワンちゃんとの生活の中で十分注意はしていただきつつ、もし何かあった時にご自身のわんちゃんの命を守る上でも、基本的なしつけや訓練はしっかり行っておいていただきたいと思っています。 日頃の訓練は、いざという時にとっても役に立つことがたくさんあります。


ペット博
1月5日から7日まで、パシフィコ横浜で開催されたペット博に介助犬・聴導犬育成団体ブースのお手伝いに行ってきました。私はこれまで、介助犬や聴導犬を育てて社会に送り出してきました。トレーニングの一貫で、犬を同伴してホテルやスーパー、公共交通機関など様々な場所に犬を連れて行っていましたが、「お利口なワンちゃんは違うわね、うちに犬とは大違い」など、多くの方が補助犬に対し、すごく特別なイメージを持たれてることをいつも感じていました。 補助犬は特別な訓練も行いますが、トイレのしつけや吠えないようにすること、指示されたらきちんと待つことなどなど、、基本的なしつけや訓練はご家庭のわんちゃんにも共通することがたくさんあります。わんちゃんは、人間側が上手に教えてあげればできることがたくさんあると思います。


2018年1月6日
お正月にいくつか読んだいくつかの本の中に 『あなたの愛犬は他のどんな人よりも「ほんとうのあなた」を知っている。あなたの生活習慣を熟知しているし、あなたの雰囲気や仕草から気持ちを読み取ることもできる。あなたの中から無意識の思考を引き出して、魂のいちばん深いところを鏡のように映し出す。』 という一文がありました。 わんちゃんはいつもそばにいる方の心を、鏡のように映し出す存在だと私も思います。 わんちゃんの純粋で素直な心に、私も日々見習うことがたくさんあります。


謹賀新年
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします